「食」をテーマにしたもので、少しでも気になるものがあればまめにチェックしているのだけれど、今日のクローズアップ現代「“食”がいのちを救う」はなんかぞわぞわした。

内容をざっくりまとめると、食事にこだわりがなくサプリメントなどで必要な栄養を摂取する若者が増えている→コミュニケーション能力の欠如の一因として、家庭の食環境の悪さが挙げられる→介護現場での食事が生み出す幸福の重要性、といった感じだったと思う。

個々の事例はそれぞれ興味深いが、こう3つ並べると「食事ってやっぱ大切だよね!」みたいな何も言っていない、故に何もの残らない感じになってしまう。改めて書き記してみるとあんまりフェアな感じがしない(特に最初の人々に対して)が、放送中にあまり悪い印象は受けなかったのは、ゲストだった料理家、辰巳芳子さんのまどろっこしいが魅力的な解説(感想?)があったからかもしれない。


死んでいく人になぜ食事が必要なのか、という問いを立て(←この問い自体に既にぞくぞくする)、美味しい物を食べれることは今まで生きてきた証、故に人としての尊厳を守ることなんだと語る。


食べることは勝手に身につくのではなく、学ばなければならない。食べることを学ぶということは、人を愛すること、愛されることを学ぶことなのだ。人を愛することを学ぶことなのだと思えれば、若い人たちも食べることに興味を持ってくれるかもしれない。

(※思い出しながら書いているのでそのままではないよ)


ちょっと前までは何言っんだこのババァ〜、なんでも愛でまとめりゃ済むってもんじゃねーんだよッ!と口汚く罵ってからサッと流していただろうけど、今の自分とっては「これは!」となにか掴みかけたような感触があった。


ちょっと前、先輩と飲みながら話したもののなかに、自分ひとりだと「面倒だからカップラーメンでいい」と思えるが、もうひとり誰かがいると何故か「もっと健康的なものを作らなければならない」と自然に(いや時に脅迫観念的に!)思ってしまう、あれはいったいなんなんだろうねぇ、というのがあった。いやーそれは愛故にっすよ、ラブラブな証拠じゃないっすか☆などとは簡単に言えるが、果たしてそうだろうか。もしかしたら食自体に自ずと愛を引き寄せてくれる(あるいは嫌でも引き寄せてしまう)、驚くべき力があるのではないか。

こんなふうに考えていたら、以前読んだ片桐はいり『グァテマラの弟』に出てきた弟の嫁を思い出した。グァテマラで結婚した弟の嫁は、たっぷり太っているが料理がたいへん上手い。それは母親から受け継いだもので、

美味い料理が作れれば大概の問題は解決できる、

と言われながら育ってきたのだという。ウマいメシ。この甘い罠には引っかかるしか術はない。そんな我々は食虫植物に騙される昆虫を笑うことはできないのだ。ぎゃー


しかし今回の話題は、その引っかかる側に「引っかかる能力」そのものがなかった場合、いったいどうなってしまうのか、という話だった(ような気がする)。辰巳さんは食べることを学ぶことは愛することを学ぶこと、と同時に「愛されることを学ぶこと」だとも言っていた。この受け手にもなれない、ということが実はすごく重要なのではないか。つまり、食べる喜びを知らない人は、愛し合う術、この言い方が気持ち悪いなら、強くつながることができるコミュニケーション手段のひとつを、完全に失っていることになってしまうからだ。


数日前最新刊を読んだよながふみ『きのう何食べた?』は、同棲するゲイカップルの題材に漫画で、毎回貧乏性で料理好きの筧が、使える(!)レシピの披露する。二人は当然喧嘩もするのだが、そんなときはきまって筧は相方の好きそうな料理を作ってその場の雰囲気をごまかし、なんとかする。それは問題を先延ばしにする、ということではなく、一瞬の諍いで生まれたあのなんともいえない 間 をどうにかするためにごまかすのだ。強制的にリセットさせる、と言ってもいいかもしれない。

どんな優しい言葉もまったく意味をなさない、というか余計状況をめんどくさくするだけ、というアノ状況を、一度でも体験した人であれば、アノ感じをどうにかするのがどれだけ大変かということは、十分理解できるはずだ。とりあえず距離を置く、という方法はすぐ思いつき、即効性があるので一見有効なように思えるが、とほど関係がうまくいってない限り、解決を先延ばしにするだけで何の役にも立たない。そう考えてみるとアノ状況を変えるために食に逃げた(助けられた)、という経験がある人は、意外と少なくないのかもしれない。

食に興味がない人には、この方法が通じないというのだから大変だ。だとすると、アノ状況を一変させるには・・・・・・性行為、くらいしかあとは思いつかない(※←やったことはないよ!)。子供がいるならば彼らが自然と中和してくれるとかはあるかもしれないが。


食事の一面として、言葉に頼らない自然と快を生むごまかしの手段、というものがあり、故に「愛」と呼ばれるものと密接に関係がある、というまとめでとりあえず終わりにしておこう(眠いから)。単純に家族で食卓を囲むという行為の重要性も、そこから見えてくるような気がするし。


辰巳さんは若いころは料理好きでもなんでもなく、主婦をしながら「なぜ食べることにこんなにも時間や労力を使わなければならないのか?」という疑問を持ち、そこから料理家という道に入ったのだと話していた。うーん、いちいち興味深い。本も沢山でているようなので、何冊かそれっぽいものを読んでみて、続きはその後考えよう。